|  (1) | 「ぱだ(海)大阪多民族共生人権総合福祉センター」を通して、在日韓国・朝鮮人高齢者のおかれている状況を学ぶ | 
 
 |   |   ・在日韓国・朝鮮人高齢者とは?  
 ・福祉の狭間におかれて   ・「ぱだ」にこめられた思い   ・「ぱだ」の役割 | 
  | (2) | 「滋賀ラテン学園」を通して、新来外国人のことや、子どもの教育課程を知る | 
 
 |   |  
 ・新来外国人(ニューカマー)の激増   ・日系南米人の場合   ・異文化をもつブラジル人たち   ・定住化する日系ブラジル人   ・なぜブラジル人学校ができたのか?  
 ・ブラジル人学校の利点   ・制度保障がないブラジル人学校 | 
  | (3) | 「RINK(すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク」を通して、在日外国人がどんな人権侵害や困難に直面しているかを知る | 
 
 |   |  
 ・母語で相談を受けられることの大切さ   ・RINKの活動   ・職場は治外法権、ではない | 
  | (4) | 「帰国した子どものセンター校・大阪市立阿倍野中学校」を通して、日本の学校での在日外国人の子どもの教育権保障の大切さを知る | 
 
 |   |   ・日本の学校のあり方こそ、変わらなくては  
 ・在日外国人の子どもの教育権とは?   ・「子どもの権利」の大切さについて   ・「帰国した子どものセンター校」の特徴   ・母語・母文化がなぜ大切なのか  
 ・悩み   ・学力の壁   ・高校進学の壁   | 
  | (5) | 「多文化共生センター〈ことばの会〉」を通して、ことばの大切さ、成人がことばを学ぶ機会の必要性を知る | 
 
 |   |  ・生活の命綱としての日本語  
 ・おとなが日本語を学ぶ場の少なさ   ・〈ことばの会〉では   ・「互いに学び合う」ことの意義 | 
  |   | 
 
 |   |