清掃車のアルバイトをしている茂には、生まれつきの聴覚障害がある。ある日、茂は海岸沿いのゴミ集積所に捨てられていた、先が折れたサーフボードになぜか心ひかれて持ち帰ることにする。折れた部分に削った発泡スチロールを継ぎ合わせ、ガムテープを巻いて色を塗る。そうしてできた自分のサーフボードを手に、同じ障害がある恋人の貴子と共に茂は海へ通い始めた。水着姿で失敗を繰り返す茂を、ウェットスーツを着込んだ常連サーファーたちは呆れ顔で笑うが、茂はめげることなくチャレンジし続ける。貴子はそんな茂を砂浜からじっと見守るのだった。
やがてサーフボードは壊れてしまうが、茂は給料日に新品を買うと、また海へ。茂のサーフィンへの情熱を知ったサーフショップ店長の中島が、中古のウェットスーツとサーフィン大会の出場申込書を差し出す。大会当日、茂は出番を告げるアナウンスが聞こえずに失格となってしまうが、サーフィン熱は高まるばかり。常連サーファーたちとも次第にうちとけるようになっていた。こうして2度目のサーフィン大会を迎える。腕を上げた茂はみごとに入賞し、仲間たちの祝福を受ける。
そして充実した夏が過ぎようとしたとき、思いもよらぬ出来事が・・・。
コミュニケーションをとる方法は自分たちで考えればいい
わたしがこの映画のなかで一番好きなのは、恋人が乗ったバスを主人公の茂が追いかけるシーンなの。一緒にバスに乗るつもりだったのに、茂だけ「サーフボードは乗せられない」と乗車を断られてしまうのね。彼女は茂がバスに乗らない理由がわからないまま、バスに乗って行っちゃった。そのバスを、茂はサーフボード抱えて一生懸命追いかけるのよ。そして彼女もまた、置いてきた茂が気になって途中でバスを降り、来た道を走って戻る。それでまた二人は再会するという・・・。ちょっとした気持ちの行き違いなんだけど、でもそんなことってどんな恋人同士にでもあることじゃない? 耳が不自由だから、障害者だから、という「理由」が何かそこにあるかというと、ないのよね。
これは監督であるたけしの視点なの。たけしっていう人は顔がいかついし、物事をハッキリ言うから「荒々しい毒舌家」っていうイメージをみんな持ってると思うんですけど、ほんとはこの映画みたいな人なのよ。ものすごくシャイでセンシティブで、そして人を見る時はすべからく「個性」としてとらえるの。ゲイだろうとヤクザだろうと、目や耳が不自由だろうと、すべてそれは個性で、みんな人間なんだっていうとらえ方。だから何かを責めたり悪口を言う時も、個性を欠点としてあげつらうんじゃなくて、個性は個性としてあって当たり前だっていうスタンスを持っている。そこが彼の素敵なところで、この映画にはそれがきちっと出てるの。
彼はこう言われるのはとってもイヤなんだと思うわよ。面と向かって「お前らが褒めたってちっとも客が来ねえじゃないか」なんて言ったんだから。「それはアンタがヘタだからよ」って言い返しましたけど。そういうたけしの眼で撮った映画だから、茂の耳が聴こえないってことを、周囲の大人たち、特にサーフィンの仲間たちは特別なことだとは考えてないの。耳が不自由だってことは既成の事実で、コミュニケーションをとる方法は自分たちで考えればいいっていう感覚。私はそのことがとっても大事だと思うわけ。映画のなかだけでなく、日常生活でもね。
バリアフリーを叫ぶ前に、忘れてはいけないこと
|