ふらっと 人権情報ネットワーク

特集



部落問題ありのまま vol.1

2007/07/26


あなたは、部落問題をどれぐらいご存じですか? 
被差別部落出身であるという出自、あるいは被差別部落に住んでいることなどを理由とした差別は、今もなお生じています。部落差別を助長するさまざまな憶 測や思い込み、そして偏見。そのひとつひとつを一緒に解きほぐしてみませんか? 部落を取り巻くさまざまな問題・現実、そのありのままをお伝えしていきます。

出会いは「ふらっと」 ~自身が救われたプロフィール

フリーライターとして部落問題と関わり始めてから、丸9年が過ぎた。きっかけは、この「人権情報ネットワーク ふらっと」である。人権問題に関心のあるライターとして、先輩が制作会社に紹介してくれた。それが部落解放運動との出会いとなった。  立ち上げ当初は10人前後の外部スタッフによる制作チームで動いていたが、運営方法の転換などの事情もあり、今も関わっているのはライターのみ。なかでも私はなぜかドップリとはまってしまい、部落解放運動に取り組む人たちと個人的にも親しくなった。  なぜこんなにはまってしまったのか、自分でも不思議である。ひとつ言えるのは、部落解放運動は特定運動団体の専売特許ではなく、実際には実にさまざまな人たちが、あーだこーだと言い合いながら、それぞれのやり方でやっているということだ。その懐の深さと混沌が私にはとても面白い。  そして、フリーランスであり、女であり、母子家庭の母親であり、そのことで少々嫌な思いも味わってきた者として、人の痛みを黙ってさすってくれるような人たちとの出会いに救われた部分も大きい。

本気の議論に本気のケンカ ~遠慮はしなかった


1965年生まれで、サラリーマン家庭に育った私にとって、運動だの団結だの連帯だのといった言葉は、新聞で読むものでしかなかった。学生時代は女子大生 ブームと重なり、ブランドを熱心に研究して、下手なテニスにいそしんだ。同じ頃、私とそれほど年の違わない人たちが、先輩たちから運動理論を学び、地域で の実践的活動などに汗を流していたのを知って、「へえ~~~」と感慨深かった。

まったく違う環境、異なる文化のなかで育ってきた者が仕事を通じて出会うこと自体は珍しくない。しかし、その仕事が人権に関わるテーマとなると、否応な く本人の思想やスタンスや生き方が問われることになる。私たちは、会議で、原稿のやりとりで、酒の席で、
「差別って何やねん」
「そのやり方がほんまに人の心に届くのか」
などと議論しあった。
「ひとりよがりじゃないですか」
と言って、
「何もやってないおまえに言われたくないわ」
と激怒されたこともある。ごもっとも、だ。
けれどもそうして遠慮なく言い合うなかで、お互い本気で考えていると認め合うところがあったのではないかと勝手に思っている。

解放運動の精神って? ~多くを学んだ


部落解放運動は、被差別部落(以下、部落)に生まれ、そのことを理由にさまざまな差別を受け、社会から疎 外されてきた人たちが立ち上がって生まれた運動だ。だから、部落や部落出身者に対する差別をなくすこと(部落解放)が最大の目的である。しかし、差別をな くすためには、ほかの差別も見逃してはいけないし、部落差別以外の差別を受けている人のためにもなる運動でなくてはいけないという考え方は早くからあっ た。義務教育における教科書の無償配布や在日コリアンやニューカマーの人たちも参加する識字運動などは、部落解放運動の成果の一例だ。

また、“悪しき同和行政の象徴”として全国的に名前を轟かせてしまった旧芦原病院の問題だ が、たとえば産婦人科(2003年に産科が廃止され、女性科として再スタートした)には、10代での出産を望む女性や性被害に遭った子ども、あるいは風俗 業界で働く女性たちの心身のケアに取り組む看護師や助産師がいた。こうした取り組みの根本には、先に述べたような部落解放運動の精神があったと私はとらえ ている。