ふらっと 人権情報ネットワーク

ふらっとNOW



女人禁制システムを人権意識を持って見直しを!

2004/02/13


女性は「大峰山」に登ってはいけない。相撲の土俵に上がってはいけない・・など、私たちの周りには、「女人禁制」といわれる領域が存在します。それに対して、「男女差別だ」という批判の意見がある一方で、「宗教的な理由」だとか「日本の伝統文化だ」と言う人もいます。あなたはどう考えますか?
市民社会の意識に大きな影響をもたらしてきた宗教の研究から性差別や女性の人権を問いかけておられる関西大学人権問題研究室委嘱研究員の源淳子さんに「女人禁制」の成り立ちやその問題について聞きました。

関西大学人権問題研究室 源淳子さん 女人禁制システムを人権意識を持って見直しを!

「女性は穢れている」が「宗教上の理由」?

----「女人禁制」すなわち、男性には禁じられていないのに女性には禁じられていることに、今、どのような領域があるのでしょうか?

「女人禁制」の領域は、もともと宗教の世界から生まれたといえます。多くの人がまず思い浮かべるのが、奈良県の「大峰山」のことでしょう。「大峰山」は古くから修験道の聖地として女性の入山を禁じ、現在もその登山口には「是従女人結界(これより にょにん けっかい)」という石碑が建てられ、女性の入山を拒んでいます。高野山や比叡山などもかつては同様であったほか、現在、「大峰山」以外にも後山(岡山県・兵庫県)、宇賀山(大分県)でも、山開きなど特定の日に、女性の入山を禁じています。
また、そういった宗教の世界から派生して、女性を土俵に上げない祭りの鉾や舞台に上げないトンネルに入らせない鳥居をくぐらせないといったことも、少なからず残っています。

----男女平等をうたった日本国憲法が制定されて50年以上経つというのになぜ? と、思うのですが。

(左)の「女人禁制」は奈良県、(中)の「女人牛馬結界」と(右)「女人結界」は大阪府の寺域にあった結界石。このほか、「不許触穢者入神事場(穢れに触れた者、信じの場に入るを許さず)」「不可入産穢忌服人(産穢=さんえ、忌服=きふくの人、入るべからず)などと書かれた結界石も。(大阪人権博物館=リバティおおさかにて)
(左)の「女人禁制」は奈良県、(中)の「女人牛馬結界」と(右)「女人結界」は大阪府の寺域にあった結界石。このほか、「不許触穢者入神事場(穢れに触れた者、神事の場に入るを許さず)」「不可入産穢忌服人(産穢=さんえ、忌服=きふくの人、入るべからず)などと書かれた結界石も。(大阪人権博物館=リバティおおさかにて)

女人禁制は、法律的な規制ではなく、「宗教的な理由」であるといわれています。修行のさまたげになるとか、女性は穢(けが)れているという浄穢思想によるものです。「大峰山」に関しても、これまでも「民主的な制度ではない」と市民らが開放をもとめる声を上げ、幾度も論争されてきました。しかし、宗教的な理由、それをもって「日本の伝統文化なのだから、目くじらを立てることではない」という意見も聞かれてきました。また、「自分には関係ない。どちらでもいい」という、無関心な声も聞きます。

----修行のさまたげになる? 浄穢思想? 「宗教上の理由」とはどういうことなのですか。

そもそも、男性が女性よりも優位にあるという考え方に立脚します。端的にいうと、男性の僧侶が修行するときに、近くに女性の存在があると「さまたげ」になる。女性には生理があり、また出産のときに出血するから穢れている存在である。そういった概念に基づき、「その掟を破ると、“山の神様”が怒り、良くないことが起きる」などと。