ふらっと 人権情報ネットワーク

ふらっとNOW



お年寄りに「生きててよかった」と思える暮らしを ゴジカラ村

2012/03/30


ほどほど、まあまあ、適当に

gojikara_5.jpg

 さらに、雑木林から車で10分ばかりの所にあるのが、グループホームや託児所からなる「ほどほど横町」である。横町内で目を引いたのは、介護が必要なお年寄りが1階に、OL4人と3人家族世帯が2階に暮らす「ぼちぼち長屋」という集合住宅と、隣り合わせにある「デイサービスセンター平庵(ちゃらん)」だ。
「お年寄りにとって、若いOLが通るのを目にするだけで元気がもらえる。女性の元には男性が遊びにくるから、人の出入りも増える。働き盛りの人も、子どもも、お年寄りも、混ざり合ってぼちぼち暮らそうやないかという発想です」
 ほかに、露天風呂のある小規模特養「だいたい村」とか、グループホーム「嬉し楽家」、地域交流スペース「うたたね」、宿泊もできるデイサービス「レスパイトハウスやさしいところ」など面白いネーミングの施設が町のあちこちに点在し、混ざり合う暮らしは雑木林から一般の地域へと広がっている。

 また今後は、お年寄りや単身者、子育て家族が混ざって暮らそうというかなり大規模の共同住宅「ミクスチャーハウス」をゴジカラ村内に建設する予定もある。すでに入居を希望する人たちの間で3年かけて構想を練り合い、昨年春には着工される予定だったが、3月の東日本大震災の発生で、現在は一時棚上げとなっている状態だ。

人々が混ざれば、おおらかな心が育つ

gojikara_6.jpg

 ゴジカラ村の魅力は何といっても混ざり合う「人」だろう。幼稚園や託児所に通う子どもたちとその親、若い専門学校生、入居者の家族、きねづかさん、子連れ出勤OKという約180人の職員たち、そして各地からの見学者......、約600~700人が毎日ここを訪れる。
 そして、移築された3軒の古民家では、昔ながらの暮らし方を体感できるのだ。1軒の古民家では年季の入ったかまどに薪が焼べられ、囲炉裏を囲む部屋が子育て支援の場となっていた。
「古民家では結婚式もあり、お葬式もあり、一度ですが自然分娩の助産所となったこともありました。園児のお母さんたちが味噌づくりに集ったり、かまどで炊いたご飯を味わい、酒を酌み交わす場になったり、老若男女が集まってさまざまに活用されています」
 ゆったりとした時間が流れる村では、どの施設を訪れてもスタッフから「こんにちは!」「お疲れさまです」とにこやかに声をかけられ、つかの間、自分自身ものどかな村人になったかのような錯覚を抱かされる、そんな場なのである。

 田中さんはいわく、「この村のコンセプトとなっているのは、『不便』『不規則』『不揃い』『無駄』『わずらわしい』『手間ひまかかる』『ほどほど』『遠回り』『何でもあり』等など......、現代の効率主義、結果主義とは真逆のことばかり。昔、この辺りの人々が力を合わせて話し合い、もめながらも助け合い、支え合って生きてきた、人と人とのつながりを大切にした時間に追われない暮らし方です」と。
 わずらわしくて手間ひまかかるのは大変だけれども、かかわり合うことで絆が生まれる。少々の我慢は必要だが、不平不満が堂々と言える。うわべの豊かさを求めて効率や便利さを追求してきたことで、いつの間にか置き去りにされてきた「人とのつながり」が残されているのである。
「何事かを決めるにしても、反対意見は必ず出ます。でも、それをみんなで考え、練り上げていく。職員もいつも悩んでるし、迷ってばかり。文句を言われ、怒られることもよくあります。都会のサラリーマン的な安定した暮らしではないけれど、ここの自然な暮らしはなんとなく楽しくて、とにかく退屈しないんです」